コースありません。

ミニ四駆に復帰したけど、近所にコースがない!な人間のホビー関係ブログ。

復活のRedEye Mk.I

復活しました

ミニ四駆整理をぼちぼちとはじめていて、まずは2台あるMA系アバンテをひとつにする作業からとりかかることに。そして復活のRedeye Mk.Iということになりました。

あまった方は予備シャーシとして保管してます。

作業内容

全部バラバラの計

まずはバラします

まずはこれまで使っていたアバンテのシャーシを全部バラします。バラバラです。こんだけのビスとナットを使用していたのかと改めてビックリします。

もう少し減らして軽量化できればいいな。

ばらし終えたところ
全部のパーツを外したところ。ずいぶんシンプルになりました。が、机の上はごちゃごちゃです。いやはや、パーツ点数多いな。

シャーシフロントバンパーの一部をカット

印の所を切り落とします
FRP+19mmを付けられるようにバンパーの一部をカットします。バンパーレスは私にはまだ早すぎたのだ…というわけで、根元は残してあります。
写真の赤線の部分をカッターのこで切り落とし、ヤスリがけをします。
これバンパーカットっていわないからなんていえばいいんだろ、ショートバンパーカット?
左右で若干カット部分が違ってるのはあれです、中の人の性格的問題で、こういう正確さが求められる作業をおおざっぱでやってしまうところがあるんです。
回転を確認中
19mmがプレート下部についても干渉しないか、仮どめで確認。無事にまわりました。ただし、これだとアンダーガードが厚みの問題で付けられません。アンダーガードを若干削ればいけそうですが、今回は省略。

タイヤ装着

タイヤはナローライトウェイト+スーパーハード
こないだ組み立てた、MAパワータイプに使ったタイヤを持ってきて、こちらに移植します。ギヤ類、モーターはそのまま使用。
大径+3.7:1でそこそこトルクは大丈夫なはず。ベアリングは以前使っていた620をそのまま。パワータイプの方は予備シャーシ化です。はい。

フロントバンパー、リヤバンパー装着

バンパー類を装着

フロントはAR用FRPに19mmオールアルミベアリング。スライドダンパーより軽量化です。でもスライドダンパーの重さで安定していた所もあるから、どうなるのか不安だな。

リヤはそのまま流用

リヤはそのまま流用です。

あと、大径になったのでブレーキを若干低い位置に付けました。レギュレーションクリアしてるか未確認なので、あとで確認しないと。

ボディは昔のものを

どういうわけか傷がつきにくい、妙なジンクスがあるボディにしました

最初の写真じゃないけど、あれこれ取り付けて完成。ボディは昔のものを使うことにしました。いや、アズールのボディが嫌になったんじゃなくて、赤と黒の配色がきれいだったのはこっちだったもんだから、という理由。赤と黒でまとめたいので、実は今のローラー色は気に入っていません。なので、今度出る赤いヤツを買うつもりです。

 3セット必要かな。これの13mmバージョンをなぜ以前買わなかったのか非常に後悔してます。ほしいと思ったときに買っておかないと、いつでも手に入るわけではないのですね…。

気になる点

まずはサイドのマスダンパー位置をもう少し下げた方がいいかも。5ミリとかそのくらい?低重心を心がける感じで行きたいと思います。あのスペーサーが足りなくなってきたからあとで買わないといけないけど、あれってまだ売ってあるよね?

それとモーター部分。これ前と同じHDPなんだけど、大径ということもあって相当速度が出るんじゃないかと。逆に言えば今の自分に扱いこなせるのか非常に不安。少なくともライトダッシュかトルクチューンあたりに一回下げてからあれこれ詰めた方がいいのかもしれない。

グレードアップ No.402 GP.402 ライトダッシュモーターPRO 15402

グレードアップ No.402 GP.402 ライトダッシュモーターPRO 15402

 

 ライトダッシュPRO+3.7:1+ローハイトが妙に速いんだよな、なぜか(アビリスタで体験してる)。気のせいかな。

 

なんか風の噂だと、いつものコースにデジタルコーナーが設置されたとか言う話らしいです。それは気になる。抱えてる仕事全部終わらせて早く見に&走らせに行きたいです。